節分 せつぶん 晩冬 節替り
季節の移り変わる時の意で、後冬から春への変わり目、すなわち立春の前日、ことに
その年越しの夜をもっぱらさすようになり、二月二・三・四日のうちにあたる。
陰陽道では古くから節分を重んじ、豆撒きや柊を門戸に挿すことなど特殊な行事がある
。
旧暦では閏のある年に年内立春がくるほか、たいてい松の内にその日があってしばしば
他の祝日と重複し、本来の行事の意味がはっきりしなくなったが、現在は主として邪霊災厄を防ぐ呪術的なものが多い。
節分や肩すぼめゆく行脚僧
幸田 露伴
「
京橋こどもカレー食堂のパンフと寄付領収書
」
京橋画廊ブログ・見・聞・伝