新茶
しんちゃ 初夏
「夏も近づく八十八夜」の唱歌に言うように、晩春、初夏の候に摘んで製造した今年の茶を言う。
初夏のころ、市場に売り出され、走り茶とも言い、その香りは新鮮である。
諸国の茶どころのうち、宇治を冠とし、産額では静岡を最とする。その他、近江信楽、 筑後八女、肥前嬉野、武蔵狭山など茶どころとして知られている。
鎌倉時代の初め、栄西 が宋から将来したのが最初とされる。
茶は太陽の直射が強いと香りが失せるから、霧の深 い水辺に近いところの茶が良しとされる。
新茶の
香り真昼の
眠気転じたり
一 茶
現在、京橋駅周辺(ダイエー・イオンなどの部分)が当面の間、工事中となりご不便をおかけいたします。 京橋画廊へのアクセスはこちら
8月1日(月)~8月17日(水):夏期休廊
※コロナ禍の状況におきましては、
予定の変更があり得ますのでご留意ください。!
■ 大阪文化芸術創出事業(活動支援)
補助金にかかる施設に登録しました!
「手話の世界 2021.6.21」
京橋画廊ブログ・見・聞・伝
「京橋画廊において、手話教室の講座があります。
このような記事があり、新しい取り組みと感じながらも、なぜ、今更との思いがあります。当然と思いながらも、なかなか普通には受け止められないことのようです。
このようなことが、新聞記事に掲載されたことにより、何とか日の目を見たように感じました。」